緑内障とは
視神経(視覚をつかさどる器官)がダメージを受け、視野が狭くなる、あるいは欠けるといった視野障害が起きる病気です。時間をかけてゆっくりと視野狭窄の障害が進ため、見えないことに気づくようになる頃には、病状は相当進んでいる状態で、しかも一度損傷を受けた視神経は回復することはありません。つまり治療の目的というのは、これ以上の視野障害を食い止めるために行うということになります。したがって、早期発見早期治療が重要です。緑内障は40歳以上の方の5%程度が罹患しているとされています。
先にも述べたように自覚症状が出にくい病気でもあり、年齢が高くなるにつれて有病率も高くなっていきます。このことから40歳を過ぎた方でこれまでに眼症状がなかったという方でも定期的に眼科検診(眼底検査、視野検査 等)を受診されることをお勧めします。
緑内障のタイプについて
緑内障のタイプにつきましては、原因とされる疾患がなくても緑内障を発症する原発緑内障があります。さらに別の疾患(ぶどう膜炎、落屑症候群 等)や外傷、薬剤の影響によって罹患に至る続発性緑内障のほか、隅角の先天的な異常によって引き起こされる小児緑内障があります。
また形態的な特徴から、隅角と呼ばれる眼内の水(房水)の排水口の役割をする部位が狭い原発閉塞隅角緑内障と広い原発開放隅角緑内障とに分類されます。
検査について
緑内障が疑われる際に行われる検査としては、視力検査、眼圧検査、網膜断層撮影(OCT)視野検査などがあります。種々の検査の結果を併せて診断をしていきます。
治療について
一度かけた視野は元に戻りません。そのため緑内障で一番大事なのは、これ以上は病状を進行させないことにあります。そのためには眼圧を下げる必要があります。まずは眼圧を下げる効果のある点眼薬を使用します。患者様によっては、何種類か組み合わせた目薬を使用することもあります。
薬物療法のみでは、眼圧が目標値まで下がらないとなれば、レーザー治療や手術療法が検討されます。手術では房水を流れやすくするための流出路を新たに作成する線維柱帯切除術、目詰まりを起こしている線維柱帯を切開することで、房水を流れやすくする線維柱帯切開術などを行い、眼圧を下げるようにしていきます。
また、近年比較的低侵襲の緑内障手術も広く行われるようになってきており、白内障手術と同時に行われる場合もあります。